院長は、マタニティー歯科での勤務経験があり、妊娠中でも安心して歯科治療を受けられます。歯の痛みや歯肉の腫れに対応させていただきますのでお気軽にご相談ください。
杉並区妊婦歯科検診
当院は、杉並区妊婦歯科健康診査の指定歯科医療機関であり、妊婦歯科検診の受診が可能となっています。
- 対象:杉並区に在住の妊娠中の方
- 検診費用:無料
- 受診期間:妊娠期間中1回
※詳細は、下記の杉並区HPにてご確認ください。
妊娠中の虫歯や歯周病のリスク
妊娠中は、ホルモンバランスの変化やつわりの影響により、口腔内の環境が変化しやすくなります。その結果、虫歯や歯周病の発生リスクが高まります。
また、口腔内に存在する細菌は、胎児にも影響を及ぼす可能性があるため、妊娠中に口腔内の環境を整え、必要な治療を受けることが重要です。
歯周病の関連性
妊娠すると、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンが増加します。しかし、これらのホルモンは歯周病原菌の増殖を促進し、プロゲステロンはプロスタグランジンという炎症の原因物質を刺激するため、歯肉の炎症を引き起こします。特に、妊娠中期から後期にかけては、妊娠性歯周炎にかかりやすくなります。
また、歯周病菌は、早産や低体重児出産の原因となっていることが分かっています。妊娠中の女性が歯周病に罹患していると、早産、および低体重児の出産のリスクが約7倍になります。喫煙や飲酒よりそのリスクは高くなっているため、注意が必要です。
虫歯の関連性
妊娠中は、ホルモンバランスの変化による口腔内環境の変化や唾液の性質の変化で口の中がネバネバになりやすく、虫歯菌が活動しやすくなります。
また、つわりでブラッシングができなかったり、食事や間食時間が変わったりすることで、食べる時間が長くなることで虫歯になりやすい口腔内環境となっています。
虫歯が赤ちゃんに与える影響
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は、無菌状態です。そのため赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌は存在しません。虫歯菌は大人から唾液を介して感染します。
食べ物をあらかじめ噛んで子供に与えることやスプーンやお箸や食器類を共有することで伝播します。
母親だけでなく、ご両親や家族が、虫歯菌を多く持っていれば、赤ちゃんに感染する菌数が多くなるため、なるべく出産前に両親やご家族の虫歯の治療を終わらせておくことが大切です。
妊娠中の歯科治療について
妊娠時期と可能な治療内容・対処方法
歯科治療を受けるのに一番好ましい時期は、安定期である妊娠中期の16週から31週頃です。その時期であれば、安心して歯科治療を受けていただけます。
妊娠初期(1~4ヶ月)
妊娠初期では過度の緊張を避けるため、長時間にわたる治療やレントゲン撮影、薬の服用も極力行いません。体調をみながら出来る範囲で処置を行います。治療は、小さな虫歯治療や歯石取りや予防歯科であれば体調次第で処置が可能となっています。
妊娠中期(5~7ヶ月)
安定期に入ったこの時期に、必要な歯科治療を受けていただきます。麻酔の使用やレントゲン撮影、必用であれば抜歯などの処置が可能となっています。
妊娠後期(8~10ヶ月)
おなかが大きくなってくるため、圧迫されやすく体に負担がかかる時期です。体調をみながら無理をせず、処置をすすめます。
妊娠中の歯科麻酔・レントゲン撮影・薬について
歯科麻酔の使用
歯科治療を行う際、歯科用局所麻酔の使用が必要となることがあります。歯科治療で使用する麻酔薬は、胎盤通過性のない薬剤を使用し、体内に入ると肝臓などで分解されて尿と一緒に排出されます。
歯科で使用する麻酔は少量であり、胎児への影響はほとんどないと言われています。しかし、麻酔の使用に関して心配がある場合には、事前にお申し付けください。
レントゲン撮影
安定期であれば、ほとんど影響はないと言われています。歯科のレントゲン撮影は基本的には顔の部分であり、直接お腹にX線が当たることはありません。
また撮影時には、鉛の防護エプロンをご着用いただき腹部を保護するため、放射線量はほとんど影響がない量となっています。しかし、安全面で不安や心配がある場合は撮影を行いません。
薬による影響
妊娠中は、緊急性の高いケースを除き、なるべく薬の処方は行いません。ただし、歯の強い痛みが続いたり、歯肉が腫れたりする場合は、胎児への影響が少ない薬を最小限処方します。
薬の影響は、妊娠期間どの時期か、薬の種類や量によって異なります。気になる方は、お問い合わせください。